LaTeX
の編集
Top
/
LaTeX
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Active
Rubyチートシート
成果物リスト
勉強会ログ
↑
アイデア
Webサービス案
Androidアプリ案
電子工作案
GreaseMonkey案
contribute
編集
↑
Recent
2024-07-04
HDDリスト
2023-11-12
自動車保険
2023-08-03
docker
2023-05-17
Rubyチートシート
2023-03-30
RAID5/トラブル20230324
2023-03-25
PC/misuzu
2023-03-24
PC
2023-03-23
PC/DESKTOP-7SL5J8R
2022-12-16
Linux
2022-11-09
Linux/ディスクイメージ取得
2021-05-23
CTF
2021-03-17
PC/misumi
2020-08-31
COMP
2020-03-28
PC/misumi/ubuntu
Windows 10
2018-06-04
Microsoft decode 2018 2日目
Microsoft decode 2018 1日目
2018-04-07
カメラ
2018-01-06
電力自由化
2017-12-21
CROSS×BEATS
B
I
U
D
H
[[]]
<br>
--
*過去のソースから記述例 \begin{description} \item[リアルタイム視聴] \\ VLC media player\footnote{\url+http://www.videolan.org/vlc/+}と連携することで、 放送中の番組をリアルタイムで視聴できます。 \item[リアルタイム録画] \\ 放送中の番組をリアルタイムで録画できます。 現在のところ、同時に録画できるのは1番組です。 \end{description} \begin{quote} \begin{screen} \begin{verbatim} inline void ClearFrameBuffer(u32* fb, u32 color); \end{verbatim} \end{screen} \end{quote} 状態遷移表に基づいて方程式を立てると、式(\ref{Q5.2(a)_1}) - (\ref{Q5.2(a)_5})のようになる。 \begin{eqnarray} 1 &=& a2 \label{Q5.2(a)_1} \\ 2 &=& \varepsilon 3 + a2 \label{Q5.2(a)_2} \\ 3 &=& a4 + b3 + b4 \label{Q5.2(a)_3} \\ 4 &=& \varepsilon 5 + a4 + b2 \label{Q5.2(a)_4} \\ 5 &=& \varepsilon \label{Q5.2(a)_5} \end{eqnarray} 式(\ref{Q5.2(a)_5})を式(\ref{Q5.2(a)_4})に代入し、4について解くと、 \begin{equation} 4 = a^* (b2+\varepsilon) \label{Q5.2(a)_4'} \end{equation} \begin{enumerate}[\hspace{1zw}(1)] \setcounter{enumi}{5} % 次は6 \item $ aa(a+b)^* $ \begin{figure}[htbp] \begin{center} \includegraphics[scale=0.4]{hogehoge.eps} \end{center} \caption{hogehoge} \label{hogehoge} \end{figure} \begin{table}[htbp] \centering \begin{tabular}{c|c|cc} & a & b \\ \hline 1 & 2 & 3 & 受理\\ 2 & 1 & 4 \\ 3 & 4 & 1 \\ 4 & 3 & 2 \\ \hline \end{tabular} \caption{Q.5.4 (18)のオートマトンの状態遷移表} \label{Q5.4(18)_状態遷移表} \end{table} % ルビをふってみる \newcommand{\ruby}[2]{$\stackrel{\hbox{#2}}{\hbox{#1}}$} \ruby{遼}{\footnotesize りょう} \ruby{一}{\footnotesize いち} \ruby{郎}{\footnotesize ろう} % 箇条書きの中の行間を変える \setlength{\itemsep}{0pt}
タイムスタンプを更新
テキスト整形のルールを表示する
Last-modified: 2014-12-24(水) 16:49:50