LaTeX
の編集
Top
/
LaTeX
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Active
Rubyチートシート
成果物リスト
勉強会ログ
↑
アイデア
Webサービス案
Androidアプリ案
電子工作案
GreaseMonkey案
contribute
編集
↑
Recent
2024-07-04
HDDリスト
2023-11-12
自動車保険
2023-08-03
docker
2023-05-17
Rubyチートシート
2023-03-30
RAID5/トラブル20230324
2023-03-25
PC/misuzu
2023-03-24
PC
2023-03-23
PC/DESKTOP-7SL5J8R
2022-12-16
Linux
2022-11-09
Linux/ディスクイメージ取得
2021-05-23
CTF
2021-03-17
PC/misumi
2020-08-31
COMP
2020-03-28
PC/misumi/ubuntu
Windows 10
2018-06-04
Microsoft decode 2018 2日目
Microsoft decode 2018 1日目
2018-04-07
カメラ
2018-01-06
電力自由化
2017-12-21
CROSS×BEATS
B
I
U
D
H
[[]]
<br>
--
*Visioの図をepsに変換する方法 楽にやるなら画像にしてしまえばいいが、せっかくベクトルデータだからepsにしたい。 そのほうが拡大してもきれい。 まず、図を作成するときに、ページサイズをA4縦にする。 A4横で作ると、図の大部分が切れてまともに見えなくなる謎現象が起きる。 プリンタの追加で、プリンタを1つ追加する。 モデルはPostScript対応プリンタなら何でもいいが、EPSON LP-9200PS3とする。 もちろん、実際にPCにつながっている必要はない。 作成したプリンタのプロパティを開き、 全般→印刷設定→詳細設定→PostScriptオプション→PostScript出力オプションでEPSを選ぶ。 Visioで印刷するときに、作成したPostScriptプリンタを選び、ファイルへ出力にチェックをつける。 ファイル名を聞かれるので、適当な名前で拡張子をepsにする。 これでepsが出力できた。 これでほぼ問題ないのだが、バウンディングボックスがA4サイズになっていて扱いにくい。 そこで、[[中野教祖のツール>http://cclub.cc.tut.ac.jp/~pakuchan/clipeps]]でバウンディングボックスを修正する。 #ref(clipeps.exe) ''epsfileはフルパスで指定しなければいけないことに注意。'' 関連付けで アクション : 余白クリッピング アクションを実行するアプリケーション : D:\soft\etc\LaTeX\gs\clipeps.exe "%1" としておくと、簡単に実行できる。 図を更新してepsを作り直したときは、再度タイプセットを実行するようにする。 そうしないと、図のサイズが変わったときにレイアウトがおかしくなる。 以上でdvioutを使う分には問題ない。 dvipdfmを使うときは、日本語フォントが化けてしまうので 図中のテキストはVerdanaあたりで書いておく。 または、PostScriptオプションのTrueTypeフォントダウンロードオプションを「ビットマップ」にする。 ただしこれだと解像度が低くて荒く見える。
タイムスタンプを更新
テキスト整形のルールを表示する
Last-modified: 2014-12-24(水) 16:49:50