差分表示

  • 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
  • 最後の更新で削除された行はこのように表示します。

*インストールメモ

TeXインストーラ3 0.72 を使用。だいぶ楽になった。
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/

追加のスタイルファイルは、
$TEXMFLOCAL/tex/platex/ 以下に置く。
(うちだと D:\SOFT\ETC\tex\share\texmf-local\tex\platex\jsclasses)
昔と場所が変わったみたいなので注意。

追加したものは、
-jverb.sty
-fancyheadings.sty

64bit環境の場合、GhostScriptだけ32bit版が入ってしまってうまくいかない。

[[このへん>http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=1897&package_id=108733]]から64bit版を拾ってきて、同じ場所に上書きインストール。
その後、GSViewの設定で場所を指定すればOK。

epsを作るのには、ImageMagickが便利。
公式からWin32インストーラを落とせばOK。
*タイプセット時の落とし穴

\end{document}を忘れると、
 第 1 章
 <env_ss.eps> [3])
 *
のように入力待ちになる。
はっきりと文句を言われないので注意

*Visioの図をepsに変換する方法
楽にやるなら画像にしてしまえばいいが、せっかくベクトルデータだからepsにしたい。
そのほうが拡大してもきれい。

まず、図を作成するときに、ページサイズをA4縦にする。
A4横で作ると、図の大部分が切れてまともに見えなくなる謎現象が起きる。

プリンタの追加で、プリンタを1つ追加する。
モデルはPostScript対応プリンタなら何でもいいが、EPSON LP-9200PS3とする。
もちろん、実際にPCにつながっている必要はない。

作成したプリンタのプロパティを開き、
全般→印刷設定→詳細設定→PostScriptオプション→PostScript出力オプションでEPSを選ぶ。

Visioで印刷するときに、作成したPostScriptプリンタを選び、ファイルへ出力にチェックをつける。
ファイル名を聞かれるので、適当な名前で拡張子をepsにする。

これでepsが出力できた。
これでほぼ問題ないのだが、バウンディングボックスがA4サイズになっていて扱いにくい。

そこで、[[中野教祖のツール>http://cclub.cc.tut.ac.jp/~pakuchan/clipeps]]でバウンディングボックスを修正する。
#ref(clipeps.exe)

''epsfileはフルパスで指定しなければいけないことに注意。''

関連付けで
 アクション : 余白クリッピング
 アクションを実行するアプリケーション : D:\soft\etc\LaTeX\gs\clipeps.exe "%1"
としておくと、簡単に実行できる。

図を更新してepsを作り直したときは、再度タイプセットを実行するようにする。
そうしないと、図のサイズが変わったときにレイアウトがおかしくなる。

以上でdvioutを使う分には問題ない。
dvipdfmを使うときは、日本語フォントが化けてしまうので
図中のテキストはVerdanaあたりで書いておく。

または、PostScriptオプションのTrueTypeフォントダウンロードオプションを「ビットマップ」にする。
ただしこれだと解像度が低くて荒く見える。


*環境変数たち
path : D:\soft\etc\LaTeX\gs\gs6.52\bin

gs_lib : D:\soft\etc\LaTeX\gs\gs6.52\lib;
D:\soft\etc\LaTeX\gs\gs6.52\kanji;
D:\soft\etc\LaTeX\gs\fonts

スタイルファイルは
D:\soft\etc\LaTeX\share\texmf\ptex\platex\base
に置く


*\caption に \label を付ける場合には
 \caption{ほげほげ}\label{fig:hogehoge}
のように直後にすると良いです。
\caption の前に \label を置いても図番号や・表番号を参照することにはなりません。
この場合,直前の \subsection の節番号を参照していることになります。 


*数式記号
http://www.kobitosan.net/ike/latex/handhtml/node30.html
http://www.kobitosan.net/ike/latex/handhtml/node31.html

 $ \varepsilon \leq \geq $
 $ \subset \subseteq \in \notin \cap \cup \complement C $
 $ \surd $ % チェックマーク

*過去のソースから記述例
 \begin{description}
 	\item[リアルタイム視聴] \\
 		VLC media player\footnote{\url+http://www.videolan.org/vlc/+}と連携することで、
 		放送中の番組をリアルタイムで視聴できます。
 
 	\item[リアルタイム録画] \\
 		放送中の番組をリアルタイムで録画できます。
 		現在のところ、同時に録画できるのは1番組です。
 \end{description}

 \begin{quote}
 	\begin{screen}
 		\begin{verbatim}
 			inline void ClearFrameBuffer(u32* fb, u32 color);
 		\end{verbatim}
 	\end{screen}
 \end{quote}

 状態遷移表に基づいて方程式を立てると、式(\ref{Q5.2(a)_1}) - (\ref{Q5.2(a)_5})のようになる。
 \begin{eqnarray}
 	1 &=& a2 						\label{Q5.2(a)_1} \\
 	2 &=& \varepsilon 3 + a2		\label{Q5.2(a)_2} \\
 	3 &=& a4 + b3 + b4				\label{Q5.2(a)_3} \\
 	4 &=& \varepsilon 5 + a4 + b2	\label{Q5.2(a)_4} \\
 	5 &=& \varepsilon				\label{Q5.2(a)_5}
 \end{eqnarray}


 式(\ref{Q5.2(a)_5})を式(\ref{Q5.2(a)_4})に代入し、4について解くと、
 \begin{equation}
 	4 = a^* (b2+\varepsilon)
 	\label{Q5.2(a)_4'}
 \end{equation}


 \begin{enumerate}[\hspace{1zw}(1)]
 	\setcounter{enumi}{5} % 次は6
 	\item $ aa(a+b)^* $


 \begin{figure}[htbp]
 	\begin{center}
 		\includegraphics[scale=0.4]{hogehoge.eps}
 	\end{center}
 	\caption{hogehoge}
 	\label{hogehoge}
 \end{figure}


 \begin{table}[htbp]
 \centering
 	\begin{tabular}{c|c|cc}
 				& a		& b \\
 		\hline
 		1		& 2		& 3		& 受理\\
 		2		& 1		& 4 	\\
 		3		& 4		& 1		\\
 		4		& 3		& 2		\\
 		\hline
 	\end{tabular}
 	\caption{Q.5.4 (18)のオートマトンの状態遷移表}
 	\label{Q5.4(18)_状態遷移表}
 \end{table}


 % ルビをふってみる
 \newcommand{\ruby}[2]{$\stackrel{\hbox{#2}}{\hbox{#1}}$}
 \ruby{遼}{\footnotesize りょう}
 \ruby{一}{\footnotesize いち}
 \ruby{郎}{\footnotesize ろう}


 % 箇条書きの中の行間を変える
 \setlength{\itemsep}{0pt}

*bibtex
jbibtexはクラスファイル(*.bst)で文献リストの形式を指定する。

\end{document}の前に、
 \bibliographystyle{ipsjunsrt} % 参照順に記述
 \bibliography{fpga}
のように書いてクラスファイルと文献データベースを指定。
上記だとipsjunsrt.bstとfpga.bibが指定される。

ファイルのリンク集
http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/society.html

情報処理学会は
ftp://ftp.ipsj.or.jp/pub/toukou/

jbibtexでURLの中に謎の%が出てきたら、bblファイルを編集して削除
*インストールメモ



TeXインストーラ3 0.72 を使用。だいぶ楽になった。

http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/



追加のスタイルファイルは、

$TEXMFLOCAL/tex/platex/ 以下に置く。

(うちだと D:\SOFT\ETC\tex\share\texmf-local\tex\platex\jsclasses)

昔と場所が変わったみたいなので注意。



YACL-ftpのtex-style以下をtexmf-local以下にコピーするとお手軽



64bit環境の場合、GhostScriptだけ32bit版が入ってしまってうまくいかない。



[[このへん>http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=1897&package_id=108733]]から64bit版を拾ってきて、同じ場所に上書きインストール。

その後、GSViewの設定で場所を指定すればOK。



epsを作るのには、ImageMagickが便利。

公式からWin32インストーラを落とせばOK。

*タイプセット時の落とし穴



\end{document}を忘れると、

 第 1 章

 <env_ss.eps> [3])

 *

のように入力待ちになる。

はっきりと文句を言われないので注意



*Visioの図をepsに変換する方法

楽にやるなら画像にしてしまえばいいが、せっかくベクトルデータだからepsにしたい。

そのほうが拡大してもきれい。



まず、図を作成するときに、ページサイズをA4縦にする。

A4横で作ると、図の大部分が切れてまともに見えなくなる謎現象が起きる。



プリンタの追加で、プリンタを1つ追加する。

モデルはPostScript対応プリンタなら何でもいいが、EPSON LP-9200PS3とする。

もちろん、実際にPCにつながっている必要はない。



作成したプリンタのプロパティを開き、

全般→印刷設定→詳細設定→PostScriptオプション→PostScript出力オプションでEPSを選ぶ。



Visioで印刷するときに、作成したPostScriptプリンタを選び、ファイルへ出力にチェックをつける。

ファイル名を聞かれるので、適当な名前で拡張子をepsにする。



これでepsが出力できた。

これでほぼ問題ないのだが、バウンディングボックスがA4サイズになっていて扱いにくい。



そこで、[[中野教祖のツール>http://cclub.cc.tut.ac.jp/~pakuchan/clipeps]]でバウンディングボックスを修正する。

#ref(clipeps.exe)



''epsfileはフルパスで指定しなければいけないことに注意。''



関連付けで

 アクション : 余白クリッピング

 アクションを実行するアプリケーション : D:\soft\etc\LaTeX\gs\clipeps.exe "%1"

としておくと、簡単に実行できる。



図を更新してepsを作り直したときは、再度タイプセットを実行するようにする。

そうしないと、図のサイズが変わったときにレイアウトがおかしくなる。



以上でdvioutを使う分には問題ない。

dvipdfmを使うときは、日本語フォントが化けてしまうので

図中のテキストはVerdanaあたりで書いておく。



または、PostScriptオプションのTrueTypeフォントダウンロードオプションを「ビットマップ」にする。

ただしこれだと解像度が低くて荒く見える。





*環境変数たち

path : D:\soft\etc\LaTeX\gs\gs6.52\bin



gs_lib : D:\soft\etc\LaTeX\gs\gs6.52\lib;

D:\soft\etc\LaTeX\gs\gs6.52\kanji;

D:\soft\etc\LaTeX\gs\fonts



スタイルファイルは

D:\soft\etc\LaTeX\share\texmf\ptex\platex\base

に置く





*\caption に \label を付ける場合には

 \caption{ほげほげ}\label{fig:hogehoge}

のように直後にすると良いです。

\caption の前に \label を置いても図番号や・表番号を参照することにはなりません。

この場合,直前の \subsection の節番号を参照していることになります。 





*数式記号

http://www.kobitosan.net/ike/latex/handhtml/node30.html

http://www.kobitosan.net/ike/latex/handhtml/node31.html



 $ \varepsilon \leq \geq $

 $ \subset \subseteq \in \notin \cap \cup \complement C $

 $ \surd $ % チェックマーク



*過去のソースから記述例

 \begin{description}

 	\item[リアルタイム視聴] \\

 		VLC media player\footnote{\url+http://www.videolan.org/vlc/+}と連携することで、

 		放送中の番組をリアルタイムで視聴できます。

 

 	\item[リアルタイム録画] \\

 		放送中の番組をリアルタイムで録画できます。

 		現在のところ、同時に録画できるのは1番組です。

 \end{description}



 \begin{quote}

 	\begin{screen}

 		\begin{verbatim}

 			inline void ClearFrameBuffer(u32* fb, u32 color);

 		\end{verbatim}

 	\end{screen}

 \end{quote}



 状態遷移表に基づいて方程式を立てると、式(\ref{Q5.2(a)_1}) - (\ref{Q5.2(a)_5})のようになる。

 \begin{eqnarray}

 	1 &=& a2 						\label{Q5.2(a)_1} \\

 	2 &=& \varepsilon 3 + a2		\label{Q5.2(a)_2} \\

 	3 &=& a4 + b3 + b4				\label{Q5.2(a)_3} \\

 	4 &=& \varepsilon 5 + a4 + b2	\label{Q5.2(a)_4} \\

 	5 &=& \varepsilon				\label{Q5.2(a)_5}

 \end{eqnarray}





 式(\ref{Q5.2(a)_5})を式(\ref{Q5.2(a)_4})に代入し、4について解くと、

 \begin{equation}

 	4 = a^* (b2+\varepsilon)

 	\label{Q5.2(a)_4'}

 \end{equation}





 \begin{enumerate}[\hspace{1zw}(1)]

 	\setcounter{enumi}{5} % 次は6

 	\item $ aa(a+b)^* $





 \begin{figure}[htbp]

 	\begin{center}

 		\includegraphics[scale=0.4]{hogehoge.eps}

 	\end{center}

 	\caption{hogehoge}

 	\label{hogehoge}

 \end{figure}





 \begin{table}[htbp]

 \centering

 	\begin{tabular}{c|c|cc}

 				& a		& b \\

 		\hline

 		1		& 2		& 3		& 受理\\

 		2		& 1		& 4 	\\

 		3		& 4		& 1		\\

 		4		& 3		& 2		\\

 		\hline

 	\end{tabular}

 	\caption{Q.5.4 (18)のオートマトンの状態遷移表}

 	\label{Q5.4(18)_状態遷移表}

 \end{table}





 % ルビをふってみる

 \newcommand{\ruby}[2]{$\stackrel{\hbox{#2}}{\hbox{#1}}$}

 \ruby{遼}{\footnotesize りょう}

 \ruby{一}{\footnotesize いち}

 \ruby{郎}{\footnotesize ろう}





 % 箇条書きの中の行間を変える

 \setlength{\itemsep}{0pt}



*bibtex

jbibtexはクラスファイル(*.bst)で文献リストの形式を指定する。



\end{document}の前に、

 \bibliographystyle{ipsjunsrt} % 参照順に記述

 \bibliography{fpga}

のように書いてクラスファイルと文献データベースを指定。

上記だとipsjunsrt.bstとfpga.bibが指定される。



ファイルのリンク集

http://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/packages/society.html



情報処理学会は

ftp://ftp.ipsj.or.jp/pub/toukou/



jbibtexでURLの中に謎の%が出てきたら、bblファイルを編集して削除