epgrec
の編集
Top
/
epgrec
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Active
Rubyチートシート
成果物リスト
勉強会ログ
↑
アイデア
Webサービス案
Androidアプリ案
電子工作案
GreaseMonkey案
contribute
編集
↑
Recent
2024-07-04
HDDリスト
2023-11-12
自動車保険
2023-08-03
docker
2023-05-17
Rubyチートシート
2023-03-30
RAID5/トラブル20230324
2023-03-25
PC/misuzu
2023-03-24
PC
2023-03-23
PC/DESKTOP-7SL5J8R
2022-12-16
Linux
2022-11-09
Linux/ディスクイメージ取得
2021-05-23
CTF
2021-03-17
PC/misumi
2020-08-31
COMP
2020-03-28
PC/misumi/ubuntu
Windows 10
2018-06-04
Microsoft decode 2018 2日目
Microsoft decode 2018 1日目
2018-04-07
カメラ
2018-01-06
電力自由化
2017-12-21
CROSS×BEATS
B
I
U
D
H
[[]]
<br>
--
*設定 pcsc-scanはsmartcard_list.txtの更新が必要 http://dragons-eye-blog.526s.net/?p=422 debian etch(kernel 2.6.18)では一部マクロの追加が必要。 http://blog.goo.ne.jp/i6245/c/e65776da1a6cd1286a62d2891a124daf/1 さらに、device_create()のAPIが古い?らしく、 ---( pt1-pci.c: r116:38a793ac3d9d 2010-03-25 Bus Mastering Enabled. PT1:ISDB-S Sleep PT1:ISDB-S Sleep PT1:ISDB-T Sleep PT1:ISDB-T Sleep PT1:device[0]=00000000 device_create does not work yet for NULL parents device_create does not work yet for NULL parents device_create does not work yet for NULL parents device_create does not work yet for NULL parents pt1_thread run ---) となって /dev/pt1video* が作られない。 カーネルアップグレードが素直なんだろうけど、 ひとまず下記の啓示に従って、 # vim /etc/init.d/register-pt1 # ln -s /etc/init.d/register-pt1 /etc/rc2.d/S95register-pt1 http://pc11.2ch.net/linux/kako/1231/12311/1231189481.html ---( 123 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 10:37:28 ID:pwj/FWCW 去年かって放置してたPT1をようやくLinux機に入れてみた。 あっさり動いたよ。Debian lenny AMD64。録専ならキャラクタ型デバイス だけでも十分にいけるね。 ドライバは2.4のころ、簡単なキャラクタ型をいくつか作っただけなんで 協力できそうもないがユーザーランドの方なら何とかなる。とりあえず recpt1をrecfriio_v4だっけかに統合してみようかな。 >>121 udevなんてものは昔はなかったから良くわからないが、 #!/bin/bash DEVICES=/proc/devices LINE=`cat $DEVICES | grep pt1video` if [ $? -eq 0 ]; then MAJOR=`echo $LINE | gawk '{print $1}'` if [ $MAJOR -gt 0 ]; then mknod /dev/pt1video0 c $MAJOR 0 mknod /dev/pt1video1 c $MAJOR 1 mknod /dev/pt1video2 c $MAJOR 2 mknod /dev/pt1video3 c $MAJOR 3 chown root.video /dev/pt1video0 chown root.video /dev/pt1video1 chown root.video /dev/pt1video2 chown root.video /dev/pt1video3 fi; fi; みたいなシェルスクリプトを/etc/init.d/の下に入れて自分のrunlevelで 実行されるようにしておけばよかろ。 ---)
タイムスタンプを更新
テキスト整形のルールを表示する
Last-modified: 2014-12-24(水) 16:49:52