Fedora
の編集
Top
/
Fedora
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
Active
Rubyチートシート
成果物リスト
勉強会ログ
↑
アイデア
Webサービス案
Androidアプリ案
電子工作案
GreaseMonkey案
contribute
編集
↑
Recent
2024-07-04
HDDリスト
2023-11-12
自動車保険
2023-08-03
docker
2023-05-17
Rubyチートシート
2023-03-30
RAID5/トラブル20230324
2023-03-25
PC/misuzu
2023-03-24
PC
2023-03-23
PC/DESKTOP-7SL5J8R
2022-12-16
Linux
2022-11-09
Linux/ディスクイメージ取得
2021-05-23
CTF
2021-03-17
PC/misumi
2020-08-31
COMP
2020-03-28
PC/misumi/ubuntu
Windows 10
2018-06-04
Microsoft decode 2018 2日目
Microsoft decode 2018 1日目
2018-04-07
カメラ
2018-01-06
電力自由化
2017-12-21
CROSS×BEATS
B
I
U
D
H
[[]]
<br>
--
*Fedora 17 セットアップメモ だいたいのサービスやライブラリは、yumやgemでインストールするだけでOK。 引っかかったところをメモ。 **sshで接続できるようにする [#m2200cf9] ファイアウォールを外す。 http://www.server-world.info/query?os=Fedora_16&p=initial_conf&f=2 デーモンを起動。 systemctl enable sshd.service systemctl start sshd.service **gem pg のセットアップ [#aa071d25] yum install gcc yum install ruby-devel yum install postgresql-devel gem install pg **railsを使うなら [#a0d312f5] gem install bundler yum install sqlite yum install sqlite-devel yum install gcc-c++ **NFSのマウント [#m363ccc9] マウント情報をfstabに書き込んだ後で、 yum install nfs-utils systemctl enable rpcbind.service systemctl start rpcbind.service mount -a それだけではアクセス許可がないので、 各ユーザーのuidをNFSサーバと合わせる必要がある **CGIを使えるようにする [#aed03ba0] /etc/httpd/conf/httpd.conf の
の近くの Options に ExecCGI を追加 下記のコメントを解除 AddHandler cgi-script .cgi SELinuxがうまく設定できなかったので、無効化する(ほんとはよくない) /etc/selinux/config で SELINUX=disabled として再起動 **CGIでRubyを使うと、文字コード周りでトラブル [#y7146e50] Internal Server Errorが出て、 /var/log/httpd/error_log に、 invalid byte sequence in US-ASCII (ArgumentError) というログが残る。 /etc/httpd/conf/httpd.conf で、
の中に以下を追加。 # for Ruby 1.9 SetEnv LC_CTYPE ja_JP.utf8 SetEnv LANG ja_JP.utf8 **Passenger (apacheでrailsアプリなどを動かすモジュール) [#e5c62885] sudo gem install passenger sudo /usr/local/bin/passenger-install-apache2-module 足りないものの入れ方を親切に教えてくれるので、言われたとおりやる /etc/httpd/conf/httpd.conf に下記を追加 (バージョンが変わると思うので、スクリプトの出力からコピペする) LoadModule passenger_module /usr/local/share/gems/gems/passenger-3.0.13/ext/apache2/mod_passenger.so PassengerRoot /usr/local/share/gems/gems/passenger-3.0.13 PassengerRuby /usr/bin/ruby **Passengerでのアプリのデプロイ [#ffb2bc8e] こちらを参考に http://www.modrails.com/documentation/Users%20guide%20Apache.html#deploying_rack_to_sub_uri 以下、アプリ名が weekly-report の例 /var/www/webapps/weekly-report にアプリを置く 下記を実行 cd /var/www ln -s webapps/weekly-report/public weekly-report /etc/httpd/conf/httpd.conf に下記を追加
ServerName scraper.hallab.co.jp DocumentRoot /var/www
Allow from all Options -MultiViews
RackBaseURI /weekly-report # RailsBaseURI /weekly-report が必要なアプリもあるみたい # 2つめ以降のアプリは、この行だけ追加 # RackBaseURI /weekly-report2
**アプリを更新したら (初回デプロイ時も必要) [#e339ac7e] cd /var/www/webapps/weekly-report rake db:migrate RAILS_ENV=production rake assets:precompile RAILS_ENV=production touch tmp/restart.txt
タイムスタンプを更新
テキスト整形のルールを表示する
Last-modified: 2014-12-24(水) 16:49:54