差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
*気になる挙動
-録画フォルダを変えても、既に予約済み(at登録済み)のものは変更されない
*録画仕様
-「連続した番組の予約」を「行わない」にすると、4番組連続のところが2チューナーでさばけない
--割り当てアルゴリズムがいまいちな様子
--けど「行う」にすると、経験上NHKの番組のラストが切れそう
-即時録画は可能
--放送中の番組を録画予約する
--ただ、3分ほどタイムラグがある様子
情報 2010-06-20 19:00:19 recorder:: 予約ID36:GR16夢の扉〜NEXT DOOR〜【字】の録画終了
情報 2010-06-20 18:52:20 recorder:: 録画ID36:GR16夢の扉〜NEXT DOOR〜【字】の録画開始
情報 2010-06-20 18:49:31 recorder:: 録画ID36:GR16夢の扉〜NEXT DOOR〜【字】の録画ジョブ開始
情報 2010-06-20 18:49:30 Reservation::custom ジョブ番号524079に録画ジョブを登録
*PT1ドライバ
''カーネルアップデートした後はドライバの再インストールが必要''
ドライバのビルドには、カーネルヘッダのインストールが必要
これもカーネルアップデートのたびにインストールが必要
# aptitude install linux-headers-2.6.18-6-xen-686
ソースを取得
hg clone http://hg.honeyplanet.jp/pt1
driver/pt1_pci.cを
BSアンテナに電源供給するなら(現在はしてない)、driver/pt1_pci.cを
static int lnb = LNB_15V;
pt1_pci.cの最初の方に、
#define DMA_BIT_MASK(n) (((n) == 64) ? ~0ULL : ((1ULL<<(n))-1))
最近は、DVB版ドライバが自動でロードされて邪魔だったりするみたい。
/etc/modprobe.d/blacklist.confの最後の行にblacklist earth-pt1 を追記。
参考
http://www.boenkyo.com/archives/1065
http://blog.goo.ne.jp/i6245/e/092b00d4a8e24dd37b7ca46f361435cc
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20110424/1303678517
http://team2ch.org/blog/?p=1103
*recpt1
ドライバと同様、honeyplanet.jpから最新を持ってきてインストールするのが楽
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
最近はconfigureに対応したらしい
$ autoconf
$ autoheader
$ ./configure --enable-b25
$ make
*b25
makefileが整ったものがhoneyplanet.jpにある
hg clone -b b25 http://hg.honeyplanet.jp/pt1 b25
*epgdump
foltiaのリポジトリでメンテされている
http://svn.www.dcc-jpl.com/foltia/trunk/epgdumpr2
*設定
pcsc-scanはsmartcard_list.txtの更新が必要
http://dragons-eye-blog.526s.net/?p=422
debian etch(kernel 2.6.18)では一部マクロの追加が必要。
http://blog.goo.ne.jp/i6245/c/e65776da1a6cd1286a62d2891a124daf/1
さらに、device_create()のAPIが古い?らしく、
---(
pt1-pci.c: r116:38a793ac3d9d 2010-03-25
Bus Mastering Enabled.
PT1:ISDB-S Sleep
PT1:ISDB-S Sleep
PT1:ISDB-T Sleep
PT1:ISDB-T Sleep
PT1:device[0]=00000000
device_create does not work yet for NULL parents
device_create does not work yet for NULL parents
device_create does not work yet for NULL parents
device_create does not work yet for NULL parents
pt1_thread run
---)
となって /dev/pt1video* が作られない。
カーネルアップグレードが素直なんだろうけど、
ひとまず下記の啓示に従って、
# vim /etc/init.d/register-pt1
# ln -s /etc/init.d/register-pt1 /etc/rc2.d/S95register-pt1
http://pc11.2ch.net/linux/kako/1231/12311/1231189481.html
---(
123 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 10:37:28 ID:pwj/FWCW
去年かって放置してたPT1をようやくLinux機に入れてみた。
あっさり動いたよ。Debian lenny AMD64。録専ならキャラクタ型デバイス
だけでも十分にいけるね。
ドライバは2.4のころ、簡単なキャラクタ型をいくつか作っただけなんで
協力できそうもないがユーザーランドの方なら何とかなる。とりあえず
recpt1をrecfriio_v4だっけかに統合してみようかな。
>>121
udevなんてものは昔はなかったから良くわからないが、
#!/bin/bash
DEVICES=/proc/devices
LINE=`cat $DEVICES | grep pt1video`
if [ $? -eq 0 ]; then
MAJOR=`echo $LINE | gawk '{print $1}'`
if [ $MAJOR -gt 0 ]; then
mknod /dev/pt1video0 c $MAJOR 0
mknod /dev/pt1video1 c $MAJOR 1
mknod /dev/pt1video2 c $MAJOR 2
mknod /dev/pt1video3 c $MAJOR 3
chown root.video /dev/pt1video0
chown root.video /dev/pt1video1
chown root.video /dev/pt1video2
chown root.video /dev/pt1video3
fi;
fi;
みたいなシェルスクリプトを/etc/init.d/の下に入れて自分のrunlevelで
実行されるようにしておけばよかろ。
---)
**チャンネルスキャン
TVTestで物理チャンネルを調べる
or
http://tadachi.txt-nifty.com/blog/2010/01/centos54pt2-627.html
---(
#!/bin/sh
for ((i=13;i<64;i++))
do
echo recording channel $i
/usr/local/bin/recpt1 --strip --b25 C$i 10 test$i.ts &> /dev/null
done
---)
**チャンネル設定
地デジは、スキャン結果を config.php に書き込む
%%BSは、epgdumpにハードコーディングされてるのでソースを "NHK BS1" とかでgrepして該当箇所を書き換える%%
→素直にみんなが当てたパッチを使おう。パッチ済みのものがfoltiaのリポジトリにある