7特有のトラブル (Vistaでも起きそう)

- 管理者権限のアプリでネットワークドライブにアクセスできない
- 管理者権限のアプリへのD&Dができない
- DelphiやC++ Builderのアプリが一部動かない
7で良くなった(なっててほしい)こと

- [未確認] substの設定をログオフ後も記憶する
- [未確認] 環境変数の変更がリブート・ログオフなしで反映される
- [順調] エクスプローラが固まらない・落ちない
- [順調] 関連づけ起動がやたらと重い
現在のyoshinoの不満点

- エクスプローラがときどき落ちる
- レーザープリンタの印刷がときどきできない
- .NETフレームワークのアプリがときどき落ちる
- アプリとデータが同一のHDDにあるので、データ操作中に重い
- ATOKとか特に顕著
- システム・アプリはSSDにしよう
- プロセス終了時に落ちる
- プロセスが終了せず、ゾンビが残る
- タスクマネージャで確認可能
- 前はsyobocal renamerだけだったけど、いまやどのプロセスでも発生する
- 32bitか64bitか悩む
TODO

- Alcohol入れてblu-rayのISOをマウント
- Alcohol 52%で成功。7対応って書いてないけどOK
- x64版のXPModeでドコモデータリンク(32bit)が使えるか
- 「過去のバージョンの復元」ってどれだけ使えるのかな
- 全ドライブをVHDで運用
- パーティションサイズを変えるのが楽
- HDDの容量増加時も楽
- スナップショットも取れる
- システムドライブはちょっと面倒か
- USBなどでブートして行うのが素直だね
- VirtualPCみたく機能として持ってると便利なんだけど
- パフォーマンス面は心配
GJ

- net useがリブート後も接続維持される。XPって違ったよね?
- エクスプローラの大きなアイコン表示がPicasaっぽい
- coregaのbluetoothドングルが標準ドライバで使えた
- A2DPの再生に成功
- オーディオ出力も含め、設定のインターフェイスもなかなかにシンプル
ガッカリ

- ライブラリにはネットワークドライブを追加できない
- オフラインファイルにすればいいけど、ローカルにキャッシュが増える
- エクスプローラの詳細と大きなアイコンの切り替えが相変わらずめんどい
- Let's note W2だとビデオが標準VGAのみ
- Aeroが使えない。動画再生とエクスプローラのスクロールが重い
- まあ古すぎるので。それでもそれ以外は割と快適に動いてるのでいい仕事してる
期待

- 新しいタスクバー
- XP互換モード
- 64bit版で32bit互換モードがほしい
- インストーラのバージョンチェックをちゃんとだましてくれるかな
- UDF2.5標準サポート
- H.264,BDMV,DivXなど標準サポート
- ライブラリ
- 設定した複数のフォルダの中身をまとめて表示。見せ方に期待
- バックアップ
- スケジュール設定
- NAS対応
- Volume Shadow Copyのおかげで、背後で動かしててもファイルの整合性OK
- DLNAサーバ
- WiFiのアクセスポイント切り替えが楽らしい
- WindowsUpdateとか、通知領域のうるさいのを抑制できるらしい
- リモートメディアストリーミング
- VHDファイルからの起動
- 標準デフラグ
- 複数ドライブの同時最適化
- スケジュール設定
- SSDは最適化しない
価格

DSP Professional 17,500 (FDD込)
DSP Ultimate 23,500
せっかくだしSSDバンドルで買うか
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470187/
http://www.amazon.co.jp/Microsoft-Windows7-Professional-64bit-DSP%E7%89%88/dp/B002ST18UW/ref=pd_ts_sw_19?ie=UTF8&s=software
Ultimateのみの機能

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare