旧PCで移行準備 †

いろいろバックアップを取る。
旧PCはできれば移行後も起動可能にしておくと、取り忘れがあったときに便利。
- 作業コピーに残っているものをコミット
- デスクトップにあるファイルを待避
- QuickLaunchフォルダ
- C:\Users\nickle\QuickLaunch
- 「送る」メニュー
- タスクバーのスクリーンショットを取る
- スタートアップ
- C:\Users\nickle\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
- C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
- VisualStudioの設定
- SourceTreeの設定
- %% %USERPROFILE%\AppData\Local\Atlassian\SourceTree %%
- フォルダごとコピーしてもダメだった。要調査。
- ATOKの設定・辞書
- Cloverのブックマーク
- Firefox
- Thunderbird
- Lightroom
- カタログフォルダをコピー
- 次回起動時に「カタログを開く」でOK
- 念のため根こそぎバックアップ
- すべてのアプリを終了してから
- アプリ c:\app
- プロファイル c:\Users\nickle
- ホームディレクトリ c:\home\nickle
- ディスクイメージを取るツールないかなー。Disk2vhdはダメだった
- スタートアップをすべて削除
- 移行後に何かの理由で旧PCを起動した場合に備える
- 例えばThunderbirdが立ち上がると、メールサーバからメールが消えてしまう
- その他予期しない事故を防止
新PCセットアップ †

- ネットワークブートを無効に
- 起動時にDHCP待ちで時間がかかるため
- BIOS起動中にShift + F10を押せと言われたら押す
- Boot OrderをROM Disableにする
- Save/Quit
- WindowsUpdateの設定
- 「ダウンロードするが、インストールを行うかどうかは選択する」
- 勝手に再起動されないようにするため
- IMEの設定
- Ctrl+ShiftでIMEが勝手に切り替わるのを無効に
- /etc/passwdの書き換え
- sshがconfigを見つけてくれないため
- 必要な情報は、c:\Windows\System32\whoami.exe /user で取れる
- 例
nickle:unused:1000:513:MACHINE_NAME\nickle,<user_sid>:/c/home/nickle:/bin/bash
cd %HOME%
mklink .bashrc Q:\dotfiles\.bashrc
mklink .gemrc Q:\dotfiles\.gemrc
mklink .gitignore Q:\dotfiles\.gitignore
- QuickLaunch
- タスクバーの「新規ツールバー」でQuickLaunchフォルダを指定
- インストール
- TortoiseGit
- 7zip
- WinMerge
- PixelPerfect
- Clover
- SourceTree
- SnapCrab
- ATOK
- バックアップからもろもろ復元
1週間くらい様子を見る †
